最終更新日 2023年03月17日

ウォーターサーバーを安全に使うために設置時に行う3つのこと

 

設置場所を確認しましょう

ウォーターサーバーの設置場所として選ばれるのは「キッチン」や「リビング」が多いですが、中には「寝室」に置く方もいらっしゃいます。

 

どの場所でもサーバーの衛生環境や通気性を良くするために、背面と壁は10cm、両側面は5cmは離しましょう。設置する予定のスペースが40cm×40cmあれば大丈夫です。

設置に向かない場所
  • 屋外
  • 直射日光のあたる場所
  • ヒーターやストーブのとなり
  • 湿度の高い場所
  • 畳の上など不安定な場所
  • 芳香剤、線香の近く
  • ペットゲージの近く

 

アース線をつなげましょう

ウォーターサーバー本体には必ずアース線が付いてきます。水漏れなどのトラブルが起きた場合の漏電防止になるので、つなげられる環境であればつなぎましょう。

 

一般家庭でアース線がつなげられる場所はキッチンや洗面所、リビングであればエアコンの近くにあります。サーバーの設置予定場所から距離がある場合は、アース線を延長するなど対策が必要です。アース線は1m大体100円程でホームセンター等で扱われてます。

 

宅配水サーバーのアース線

アース線をつなげないで使用する場合の注意点

建物や設置場所の関係上どうしてもアース線をつなげられない場合もあると思います。その場合は以下を参考にしてください。

  • できるだけボトル交換時はコンセントを抜く
  • 水漏れの疑いがある場合はコンセントを抜き販売店へ連絡する
  • コンセントや電源ケーブルを持った時に熱を持っていないか確認する。
  • 絶対に濡れた手でコンセントを持たない

管理人はアース線をつなげないで何種類ものウォーターサーバーを利用してきましたが、今のところ何事もありません。北関東などの落雷が多い地域であれば付けたほうがいいそうですが、そういった地域外であればつなげなくても大丈夫かなと思います。どうしても心配であれば電気屋さんや工務店さんに伝えてアースをつけてもらいましょう。

 

転倒防止対策をしましょう

ウォーターサーバーの転倒防止ワイヤー
ウォーターサーバーは簡単に倒れるものではありませんが、強く押せば倒れてしまいます。重量が20kg近くあるものですから小さいお子さんがいる家庭では必ず転倒防止の対策をしましょう。

 

ほとんどのウォーターサーバーには転倒防止ワイヤー(ハーネス)が付いてきます。サーバー背面の壁にビスを打ち込み、ワイヤーをつなげることで地震や衝撃による転倒を防いでくれます。

ワイヤーの設置ができない場合は?

賃貸で穴を開けられない、壁がビスを打ち込めないような材質などで転倒防止ワイヤーを付けられない場合は、耐震用のジェルマットなどの防災グッズがオススメです。

 

ウォーターサーバーのメーカーも耐震性を考慮して設計していますので、ちょっとやそっとの地震では倒れないと思いますよ。実際、震度4の揺れを体験しましたが、倒れる気配はありませんでした。もちろんそれでも何があるかわかりませんから、ワイヤーの設置ができない場合は安全策として耐震用のグッズも利用しましょう。


ウォーターサーバーの設置は難しい?

ウォーターサーバーを自分で設置するとなると「大丈夫かな?」って思いますよね。でも設置自体はそんなに難しくありません。

基本的な設置手順
  1. 梱包用のダンボールやビニール類を剥がす
  2. お水をセットして温水と冷水を通水させる
  3. 最後に電源(コンセント)を入れる

ほとんどのサーバーがこの手順です。(一部例外もあります)大変なのは平均20kgの重さのウォーターサーバーを設置場所まで運ぶことでしょうか。

 

設置が不安なら設置してくれる会社を選びましょう。

ウォーターサーバーの設置を行なう会社

ウォーターサーバーの設置が不安であれば、設置まで行ってくれる会社を選べば大丈夫です。

 

こちらではサーバー設置サービスを実施していて、コスパが優れているおすすめの会社を紹介します。

アクアクララ
アクアクララロゴ アクアクララウォーターサーバー

専任の宅配スタッフが担当するため、ウォーターサーバーの設置をはじめ様々なサポートをしてくれます。注文も必要な分だけその都度注文すればいいので、お水の使用量に気を使わずに利用できます。7Lと12Lのボトルから選べます。

公式サイトへ
クリクラ
クリクラロゴ クリクラウォーターサーバー

クリクラもウォーターサーバーを設置してくれます。ボトルサイズは最軽量の6Lと12Lから選べます。一週間の無料お試しも実施しているので、はじめてウォーターサーバーを利用する人におすすめです。

公式サイトへ