最終更新日 2023年03月17日
気になるのは配達されたお水をセットするときにダンボールのカスがでます。ボトル交換のたびに床に落ちたダンボールカスの掃除が面倒です。それ以外は満足してます。
フ○シャスを利用してましたが、もっと安いところがないか探していたら富士桜命水をみつけました。同じぐらいの量のお水を注文しましたが、その費用はなんと約半分まで下がりました。同じバナジウムの天然水なのにこんなに違うんですね。もっと早く乗り換えておけば良かったです。
水は毎日飲むものだし、旦那も健康志向だしということでふじざくら命水に決定。実際飲んでみると美味しいし、体に良さげなミネラルも豊富だし、なんつっても料金が安い。だから満足してる。
ダンボールのままウォーターサーバーに設置しますが、設置したダンボールが不安定な気がします。うちには小さな子どもがいますが、部屋の中で走り回られると気になってしまいます。ぶつかったら倒れてしまうのではないかと心配です。
以前使用していたウォーターサーバーは使い勝手が悪く、不満がありました。ふじざくら命水のウォーターサーバーはボタン一つで操作ができるし、水の温度も使い分けられるので気に入ってます。省エネサーバーということで電気代も抑えられるし、さすが国産ですね。
バッグインボックスという変わった水ボトルのため、使い終わったらダンボールとポリ素材をいちいち分けないといけないのが面倒です。
我が家は使用量が多く、少なくても月に48Lは使用します。他社の天然水と比較するとふじざくら命水はRO水なみに安かったので決めました。
サーバーがなくても水が飲めるバックインボックスがいいですね。コックが付いていて箱から水を注ぐことが可能でした。これならアウトドアにも持って行けますし、非常時に電気が使えなくてもお水を使えるので安心です。
![]() |
![]() |
ふじざくら命水は1959年(昭和34年)に発掘されました。国際標準規格食品安全マネジメントシステムを取得し、発掘以来50年以上にわたり安心安全な天然水を届け続けています。
実は富士山の天然水といっても採水場所によって味やミネラル成分が違います。ふじさくら命水は60年間かけて掘り当てた9つの水源の中でもっともおいしい水源のお水で、バナジウムやシリカなど特殊ミネラルが含まれています。
この天然水で作られた「富士桜高原麦酒」は国内外の賞を総なめにした世界一のビールとしても有名です。
ふじざくら命水のウォーターサーバーは「床置きタイプ」と「卓上タイプ」とあります。冷水と温水それぞれ2種類の温度調節が可能です。
「高温循環機能」による自動洗浄を行うので衛生的に利用できます。また省エネ設計のため電気代も安く済みます。
ふじざくら命水の水ボトルは「バッグインボックス」という容器です。お水が入っているパックとそれを覆うダンボールの一体型となっています。
容器自体にコックが付いており、サーバーにセットせずに使用可能。停電などの非常時にも利用でき、備蓄水にもなります。
現在新規申し込みすると以下3つのキャンペーンから選べます。
ふじざくら命水のウォーターサーバーを新規お申込みのお客様全員に天然水ボックスなどお得な特典をプレゼント。
ウォーターサーバーはレンタル契約のため、1年~3年の契約期間を設けています。この期間内にに解約すると1万円~2万ほどの解約金が発生します。特に早期解約は金額が高く設定されていることも。
ちなみにふじざくら命水では2年未満の解約で14,300円の解約金となっていますが、解約金無料キャンペーンを利用すれば、3ヶ月未満で解約しても解約金が発生しません。
初めてのウォーターサーバーで不安という方におすすめのキャンペーンです。
ご紹介いただいたご友人やご家族がふじざくら命水を新規契約すると「あなた」と「お友達」に5,000円分のギフトカードをプレゼント。(AmazonギフトカードまたはQUOカード)
※キャンペーンは併用できません。
ふじざくら命水のウォーターサーバーをレンタルして、使い勝手や電気代など気になるところを調査しました。
ウォーターサーバーの操作パネル
給水は全て簡単なボタン操作。普段使う「冷水」、「温水」、「ロック解除」ボタンが大きいので使いやすいです。また冷水、温水ボタンは長押しすると弱冷水や高温水に切り替えられます。
給水ボタンはそのまま押してもお水が出ないようにロックがかかっており、はじめにロック解除ボタンを押しから使用します。簡易的なロックなので小さいお子さんがいる場合はチャイルドロックを設定しましょう。(チャイルドロックは5秒長押しで解除)
出水口から受け皿まで高さがあり、500mlペットボトルにも給水できます。ただし、背の低いコップを置いて給水すると水が飛び跳ねます。コップは手に持って給水したほうがいいです。受皿は比較的広めで大きめの容器でも問題なく置けます。
こうすれば常温水も楽しめる
ふじざくら命水の水ボトル(バッグインボックス)は、天然水を守る二重構造、縦積み保管ができ、備蓄水にもなるというスグレモノ。
サーバーに設置せずに常温水としても利用できます。サーバーを介さないので温水や冷水は使用できませんが、停電や断水といった状況になった際に備蓄水となるので安心ですね。
サーバーに水をセットする方法はボックスのままセットするか、クリアケースに移してセットするかの2つ。
簡単なのはボックスのままセット。蛇口周りのダンボールを開けてサーバーに乗せて接続するだけ。ただしお水の残量が見えないので交換のタイミングがわからず、使うたびに「まだ残っているかな?」ともやもやします。
クリアケースでセットする場合はボックスから水パックを取り出してケースに移します。手間はかかりますが残量が見えるのでおおよその交換時期がわかります。
いずれにしろ一般的なボトル交換より手順が多いです。
ノズルキャップは外して洗う
掃除する箇所は主に3箇所。「取水口周辺」と「ノズルキャップ」ボトル交換時の「接続部品(コネクター)付近」です。
取水口周辺も台所用アルコール除菌剤をキッチンペーパーなどに含ませて拭きます。受台周りは水が飛び跳ねて汚れやすく、また汚れが目立ちにくいカラーなので定期的に拭きましょう。コネクター付近は交換時はお水が垂れた際に拭き取るだけでOK。
ノズルキャップは外して歯ブラシなど使って水洗いします。ちなみにノズルキャップは説明書で「日々必ず行ってください」とありますが、毎日はしんどいので週1回のペースで洗ってます。汚れる部分も決まってるので掃除は簡単なほうです。
機器の通水部へ定期的に温水を循環させて、内部を清潔に保つ内部をクリーン機能。自動で高温循環を行う「高温循環学習機能」が付いており、電源を入れた後は7日間学習。8日目の未使用時間帯に自動で作動する賢いヤツ。
バックインボックス2箱(1セット)分のゴミ
天然水の容器はビニールとダンボールで覆われたバックインボックス。使い終わったら解体して処分します。ゴミの量は同じ使い捨てボトルと比較すると多いほうですね。
使用済みパックには少しお水が残っているので、容器に移すなりして空っぽにしてから処分しましょう。
空気を入れた水パックと折りたたんだ水パック
中身の水パックは小さくたたんで捨てれます。空気入れた水パックは小さな子どもが喜びそうなフォルム。うちのはみんな大きくなったので見向きもしない。
電気代がどれほどかかるのか気になりますよね?省エネスイッチONとOFFそれぞれ1週間づつ計測してみました。
省エネモード | ON | OFF |
---|---|---|
1日目 | 38.9円 | 51.8円 |
2日目 | 37.4円 | 48.4円 |
3日目 | 35.5円 | 51.1円 |
4日目 | 36.2円 | 45.3円 |
5日目 | 37.8円 | 43.9円 |
6日目 | 36.6円 | 42.9円 |
7日目 | 35.9円 | 52.9円 |
1日平均 | 約36.9円 | 約48円 |
1ヶ月平均 | 約1,107円 | 約1,440円 |
※省エネモードONは毎日深夜帯6時間作動した場合
使用頻度やお住い環境によって異なるでしょうが、5人家族の我が家ではこの結果となりました。多機能搭載しているせいか電気代はちょい高め。
省エネ設定のオンとオフの差は月平均で約300円ほど変わるので、サーバーが届いた日の寝る前に省エネボタンを3秒長押しして「省エネ繰り返し」に設定しましょう。
こうすることで毎日就寝時間帯は省エネモードとなり、週に一度のクリーン機能も同時に設定されます。電気代にも差が出るので忘れずに設定しておきましょう。
クリアケース設置とそのまま設置
クリアケースに入れて設置とボックスそのまま設置それぞれの写真です。クリアケースは水の残量が丸見えですが、ボックスは残量が見えません。中身が見えたほうがなんとなく安心だし、おおよその交換時期がわかるので我が家ではクリアケースを使ってます。
「しぼんでいく水パックがなんか嫌!」という方や「ササッと交換したい!」という方はボックスのままセットしましょう。
静音性は高く普段は静かですが、加熱時かな?一定の周期で小さく「ブ~ン」と音がなります。気にならない程度の大きさです。
付属の転倒防止金具をつけてみた
サーバーは前後左右から押してもバランスが良いです。よほどのことが無い限り転倒の心配はありませんが、小さいお子さんがいらっしゃれば安全を考えて付属の「転倒防止金具」を設置しましょう。プラスドライバー1つで取り付けられます。
![]() |
![]() |
良かったトコロ
気になったトコロ
結論から言うとおすすめできるウォーターサーバーです。操作性の良いボタン給水、弱冷水や高温水が使える利便性、わずらわしくないロックや内部クリーンといった機能も搭載しており、さすがの日本製という感想。
普段利用していてこれといった不満はなく、はじめは面倒と感じたボトル交換も2,3回行えばササッとできるようになります。普段のお手入れも拭き掃除ぐらいなので楽でした。バッグインボックスはセットやごみ捨てが面倒に感じましたが、積み重ね保管できるし、備蓄水になるというメリットを考えると文句は言えないかな。
バナジウムを含む富士山の天然水は扱うメーカーは多いですが、ふじざくら命水はその中でもトップクラスのコスパ。使い勝手の良い日本製ウォーターサーバーでおいしい天然水を楽しみたい方におすすめです。
ふじざくら命水では3つのプランを扱っています。プランによって特典内容や契約期間などが異なるので確認しましょう。
スタンダードなプランです。契約期間は2年。天然水は11.5Lのと9Lから選べます。天然水料金は1セット3,348円(11.5L×2箱)
3年以上利用予定の方にお得なプランです。天然水1セット(11.5L×2箱)が3,132円で利用できます。コスト重視で利用したい方におすすめのプランです。
契約年数は3年。ママ応援プランは妊婦さんから15歳以下のお子様がいらっしゃれば利用可能です。
特典は天然水1セットが3,132円で利用でき、さらにレンタル料が6ヶ月無料。天然水は6箱プレゼントと豪華です。お子さんがいる家庭におすすめのプラン。
基本 | 3年割り | ママ応援 | |
---|---|---|---|
11.5L天然水1セット | 3,348円 | 3,132円 | 3,132円 |
9L天然水1セット | 2,916円 | 2,808円 | 利用不可 |
レンタル |
3ヶ月 | 3ヶ月 | 6ヶ月 |
契約期間 | 2年 | 3年 | 2年 |
3年割り、ママ応援プランは天然水料金が割引となりますが、契約年数が3年と基本プランより1年長くなります。またママ応援プランでは9Lボトルが利用できないようです。
ちなみにどのプラン選択しても「天然水2箱」と「サーバーレンタル料金3ヶ月無料」が特典として付いてきます。
全員もらえる新規申し込み特典
下の図は各プランとキャンペーンの特典を合わせたものです。
基本 | 3年割り | ママ応援 | |
---|---|---|---|
プレゼント |
天然水2箱 |
天然水2箱 |
天然水6箱 |
解約金無料 |
天然水2箱 |
天然水2箱 |
天然水6箱 |
お友達紹介 |
天然水2箱 |
天然水2箱 |
天然水6箱 |
こうしてみると特典が優れているのは「ママ応援プラン」です。割引で購入でき、サービス天然水が多く、レンタル無料期間も長いことから妊婦さんやお子さんがいるならこちらです。
ママ応援プラン対象外であれば「3年割プラン」がおすすめ。こちらも天然水が割引となり、9Lの軽量ボックスも利用できます。短期利用を考えているなら2年契約の基本プランが適しているでしょう。
東北・関東・甲信越・北陸・東海…無料
近畿 …110円(税込)
中国・四国…420円(税込)
北海道・九州…524円(税込)
沖縄…733円(税込)
関東、甲信越、北陸、東海、近畿・・・無料
東北、中国・四国・・・1,100円(税込)
北海道、九州・・・2,200円(税込)
沖縄・・・4,400円(税込)
サーバー設置料は初回のみですが送料は毎月発生します。そのため送料無料の東北・関東・甲信越・北陸・東海エリアにお住まいの方におすすめです。
中国・四国・北海道・九州・沖縄エリアにお住まいの方は、他のウォーターサーバーと比較した上で選択したほうがいいでしょう。
ふじざくら命水の「ふじざくら」とは別名マメザクラと呼ばれ、山梨県の県花とされています。このふじざくらが群生している標高1.000mに位置する井戸から、天然水が汲み上げられています。工場は富士箱根伊豆国立公園の中にあります。ふじざくら命水を原料とした「富士桜高原麦酒」はビールのオリンピックと呼ばれる【ワールドビアカップ2012】で金賞をとったことがあるそうです。ウォーターサーバーのレンタル料は床置きタイプ、卓上タイプ共に733円/月となってます。冷水は6~12℃と12~16℃の二段階。温水は80~89℃と90~93℃の二段階設定です。クリアケースは初回配送時に同封(無料)。BIB(バックインボックス)は単体で水の給水が可能です。