エブリィフレシャスミニの口コミ評判はホント?実際にレンタルして検証してみた!
お洒落で人気の「フレシャス」ウォーターサーバーが定額制の使い放題で登場!水道水を注ぐだけで便利な温水、冷水が24時間いつでも利用可能。種類は卓上タイプの「mini」と床置きタイプの「tall」の2つ。レンタル料金はどちらも3,300円(税込)/月なので、常温水や再加熱機能が付いた「tall」がおすすめ。
公式サイト:every.frecious.jp
エブリィフレシャスの口コミと評判は?
水が美味しくない
そもそも水道水を浄水した水だから美味しさは求めていなかったが、予想通り普通の水。味を求めるならやっぱり天然水なんだな~と思います。ただ、水道水をそのまま飲むよりはだいぶマシ。塩素臭さもないし、お湯がスグ使えるのはやっぱり便利。
まってました!フレシャスの浄水サーバー♪
フレシャスのサーバーデザインが好きでレンタルしたかったけど、お一人様のワタシには天然水はお高いのです。エブリィフレシャスminiは気になってたデュオminiの浄水バージョン。定額制ということもあって利用しました。サイズもコンパクトなのでどこにでも置けます。ホント便利ですよ!
ECOボタンの使い勝手がいい
私は基本冷たい水を飲まないので常に冷水をECOモードにしています。こうするとが弱冷水となるのでちょうどいいです。加えて省エネになるので電気代も安くなり一石二鳥ですよ。
水タンクの掃除が面倒かな
定額の使い放題サーバーを探してました。エブリィは置き場所に困らなそうなサイズ感だったのでレンタルしました。使い勝手は文句ないけど、タンクを定期的に水洗いするのがめんどい。まー慣れるけど最初はめんどかった。
タンクの容量が小さめ
エブリーフレシャスミニをレンタルしました。すぐに冷水と温水が使えるのはホント便利だね。ただ貯水タンクの大きさが3.3Lと小さいので給水頻度は多めかな。あんまりジャバジャバ使うタイプじゃないと思うよ。前に利用してた宅配水のように飲みきれなくなる心配がないから気楽だよ。
安価だし音が静か
8年レンタルしてたサーバーの音がうるさくて、新し目のウォーターサーバーを探しててフレシャスミニを見つけました。水を買う必要もないし、味も買ってた水と変わりない。しかも安いし音も静かだから気に入りました。
お湯がぬるい
冷水は文句ないけどお湯がぬるい。もっと熱々で使いたいけどウォーターサーバーじゃこれが限界なのかな。あとなぜか冷水を使うと最初の水が温かい。
ちびっ子がいても大丈夫です
うちには動き回る怪獣がいます(笑)every frecious miniは小型なので子供の手の届く高さですが、温水と冷水それぞれにチャイルドロックがかけられるので問題なく利用できてます。毎日美味しくいただいてま~す!
期間限定のお得なチャンス!【新生活キャンペーン】実施中!

「mini」をレンタル。使い倒してみた
エブリィフレシャス「mini」をレンタルしました。
口コミに書かれている「まずい」や「お湯がぬるい」といった評判は本当なのか検証。実際の使いやすさや、電気代なども掲載してます。
使い勝手はどうなの?
ボタンが大きく使いやすい。水圧も文句なし
使い方はすべてボタンのかんたん操作です。ボタンはサーバー上部にまとまっており、普段使うのは「HOT」と「COLD」その間にある「アンロック」の3つのボタンです。
出荷状態では温水のみロックがかかっていますが、設定で冷水にもロックがかけられるので赤ちゃんや小さいお子さんがいても安心。
給水はボタンを押している間は出続けて、指を離すとゆっくり止まります。お水の勢いも良く、問題なくストレスなく使えました。一つ一つのボタンが大きいので誤操作することはないでしょう。
お水は美味しいのか?
水道水を濾過したお水。普通に美味い
エブリィフレシャスミニは言ってしまえば浄水器ですので、天然水やミネラルウォーターと比べ味は劣ります。しかし、「まずい」や「美味しくない」という印象はありません。
お水に美味しさを求める方には物足りないかもしれませんが、塩素や不純物を取り除いた安全な水が無制限に使えればOKという方に向いてます。
「温水」と「冷水」の実際の温度は?
実際に「ぬるい」のか検証
口コミに「ぬるい」という書き込みを確認したので、公式発表の温度と、実際に計測した温度を比較してみました。
メーカー発表 | 計測 | |
---|---|---|
冷水(通常) | 5℃~10℃ | 9℃~13℃ |
冷水(ECO) | 15℃前後 | 14℃前後 |
温水(通常) | 80℃~85℃ | 73℃~75℃ |
温水(ECO) | 70℃前後 | 65℃前後 |
※90分ごとに3回計測
冷水は範囲内でしたが、温水は公式記載の80℃を超えることはありませんでした。
人によってはぬるいと感じる温度かもしれませんね。個人的には「ぬるいなぁ」とは感じませんでした。コーヒーやお茶、カップ麺もまったく問題なくいただけたので逆にこれぐらいが丁度いいかも。
温水は定期的に再加熱するので、時間帯によって若干温度が変わるようです。そこまで気にする必要はないと思います。
適温までの時間の目安は、温水は30分程度、冷水は90分程度。
もちろん、タンクの容量を超える水を連続して出水すると、水を冷やす・温めるのが間に合わずに中途半端な「ぬるい水」が出る状態になります。
ちなみに設置環境の温度が10℃以下の場合は湯沸かし時間が伸びると説明書にあります。
あっつ熱のお湯をよく使うなら再加熱機能が付いた「tall」のほうが良いかもしれませんね。
どんな容器でも給水できるの?
背の高い容器は置いて給水できない
受け皿から取水口までの高さは15cmほどで、500mlペットボトルなどの高さがある容器は斜めに持ちながら給水となります。一般的なコップやマグカップなどは問題なく置いて給水できます。
ちなみに下の受け皿を外せば高い容器でも置いて給水できますが、見た目が悪くなるし、下になにか敷かないと水でビシャビシャになります。
エブリィフレシャスミニの電気代は?
エブリィフレシャスミニの電気代を計測してみた
エブリィフレシャス公式サイト記載の電気代は「約410円/月~」とあります。
実際にどれくらい電気料金がかかるのか測ってみました。
通常 | SLEEPオン | |
---|---|---|
1日目 | 32.6円 | 14.8円 |
2日目 | 18.9円 | 13.9円 |
3日目 | 19.1円 | 13.7円 |
4日目 | 18.2円 | 14円 |
5日目 | 17.7円 | 14.3円 |
6日目 | 16.2円 | 13.5円 |
7日目 | 17.1円 | 13.8円 |
1日平均 | 約19.9円 | 約12.5円 |
1ヶ月平均 | 約597円 | 約375円 |
電気代がめちゃ安い
こうしてみると通常使用とECOモード使用のちょうど間ぐらいの金額ですね。
この電気代が高いか安いかですが、相当安いです。(計測した40商品の中で上から3番目)
計測してきたECOモード測定ではSLEEP機能だけでこの結果なので、普段からECOボタンを駆使したら更に安くなると思います。
お手入れは簡単?
エブリィフレシャスミニのお手入れ方法を頻度が多い順で紹介します。
掃除頻度がもっとも多いのは「貯水タンク」周り。タンクをサーバーから外して中性洗剤で洗った後はよくすすぎます。
タンクを設置する給水口はお水が溜まっていたら拭き取り、差込口は綿棒を使って掃除します。慣れればなんてことない作業。
取水口やドリップトレイ(受け皿)は汚れやすい場所なので、こまめにウェットティッシュなどで拭きます。
出水口のコックキャップやドリップトレイは週一で外して水洗い。出水口は1つだけなので楽。だけど忘れがち。
掃除方法は背面スイッチをOFFにして電源プラグを抜き、プラスドライバーを使ってエアフィルターカバーを外します。
カバーを外したらエアフィルターを取り出し、掃除機などでホコリを取ります。エアコンや空気清浄機のフィルター掃除と一緒。
故障!?急にサーバーが動かなくなった!
利用して10ヶ月ほど経過したある日。タンクに十分水も入っているのに冷水も温水も出なくなりました。
よくみるとランプが点滅しています。説明書の「故障かな?と思ったら」を見てみると、どうやら背面フィルターの掃除をお知らせするものでした。そういえばしばらく背面の掃除してない。
数ヶ月にぶりに背面フィルターを開けてみたらこんなありさま
エアコンとか空気清浄機のフィルターと同じく、ホコリを吸いまくっているご様子。
ブラシを使ってきれいサッパリ
フィルターのホコリを取り除き、もとに戻して電源を付けたら直りました。
サーバー背面のエアフィルターが汚れると冷却性能が弱まる原因になるそうです。消費電力が高くなるみたいだし、背面フィルターは定期的に掃除しないといけませんね。仮に忘れてもランプで「掃除せぇ」と教えてくれるから助かる。
普段のお手入れは取水口やタンクなど水回りです。基本的に水洗いと拭き掃除だけ。ホワイトカラーで汚れが目立ちやすいので気づいたら拭くようにしてます。背面のエアフィルターの掃除は100均に売ってるブラシがあると便利。
コンパクトなのもあって、全体的にササッと掃除できるのは高評価。
で?結局エブリィフレシャスミニはどうなの?
良かったトコロ
- 初期設置が簡単
- ボタン操作で使いやすい
- どこにでも置けるコンパクトさ
- フィルター交換がカンタン
- 電気代が安い
- 掃除が楽
気になるトコロ
- 消費量が多いと給水頻度が増える(タンク容量が小さめ)
- ちょうどいい高さの台が必要
- 加熱時はちょい音大きい
- 月に1回のエアフィルター掃除を忘れがち←お手入れランプが点くから大丈夫
サーバーは軽量な上に取っ手が付いてるので運びやすく、コンパクトサイズのため置き場所も困りませんでした。最低限のスペースがあればどこにでも置けます。
ボタン操作で使い勝手も良く、普段使っていて不便に感じることはありません。フィルター交換も思った以上に簡単。
ただ、給水タンクが3Lなので使用量が多いとすぐにタンクが空になります。1人から2人世帯にいいかも。
普段のお手入れは拭き掃除がメインですが、小型なので時間もかからずササッとできます。背面のフィルターは汚れるとランプで知らせてくれるので便利でした。
我が家では2階の仕事部屋に置いてます。今まではいちいち水を汲みに1階のキッチンまで行ってましたが、設置してから快適に仕事ができてます。
レンタル料は定額制の浄水サーバーの中でもトップクラスの安さ、電気料金も抑えられるのでコスパの優れた浄水サーバーでした。
期間限定のお得なチャンス!【新生活キャンペーン】実施中!

工具もいらないカンタンな設置手順
サーバーの初期設置
届いた荷物はダンボール1つ。開けるとサーバー本体とフィルター、説明書が入ってます。ごちゃごちゃしてなくて良い。
初期設置の手順はざっくりこんな感じです。
- サーバーを設置場所まで運ぶ
- フィルターカートリッジのセット
- 貯水タンクに水道水を入れる
- 電源プラグを差し込む
- トレイにコップを置く(次の初期給水で水が出るため)
- 初期給水(HOTとCOLDボタンを2秒長押し)
- 冷水と温水をコップ5杯づつ出して捨てる(カートリッジ能力を安定させるため)
- 背面の「HOT」「COLD」スイッチを入れて完了
手順の詳細は説明書にイラスト付きでわかりやすく書いてあります。
フィルターカートリッジをセットする
差し込んで右に回すだけなのでかんたん
届いたサーバーにはフィルターがセットされていません。同梱されているフィルターは自分でセットします。
差込口のシールを剥がし、フィルターのキャップを外して差し込み右に回すだけ。工具も使わないので簡単でした。新しいカートリッジが届いてもササッと交換できそうです。
貯水タンクへ水道水を注ぐ
水道水をタンクへ注ぐ
ウォーターサーバーから貯水タンクを外して、水道蛇口まで持っていって給水します。
写真のように直置きして給水するのは衛生的に気になりますよね?でも大丈夫。汚れがつかないように設計されてました。
平らなところにタンクを置いて真横から撮った写真です。よくみると接続部分が地面と接していないことがわかります。なのでタンク置いて給水しても汚れません。
これに気づいてないときはタンクを持ちながら給水してたので毎回腕がプルプルしてた。
タンクを外して給水する際に、お水を満タンに入れてしまうとフタのスキマから水が漏れます。また、多めに入れると運ぶ最中に水をこぼすので適量に。
ついつい多く入れてしまいがち。
水差しで給水するのが安全で楽
サーバーからタンクを外さず、セットされているタンクに直接給水したほうが簡単です。3Lほど入る水差しがあると便利です。
ここまで終わったら電源プラグを差し込んで、温水冷水それぞれからコップ5杯出し、背面のスイッチをONで初期設置は完了です。
覚えると便利なエコボタン
ECOボタンは冷水、温水それぞれに付いてます。冷温水のいずれかを省エネ運転にしたり、どちらも省エネ運転にすることができます。
電気代が安くなるというメリットのほかに、設定温度が変わることでお水の使い分けが可能。たとえば、あまり冷えてないお水が飲みたい場合は冷水エコモード、赤ちゃんにミルクを作る回数が多ければ適温(70℃)の温水エコモードにするといった使い方です。
また、サーバー背面にある「SLEEP」スイッチをONにすると、部屋の明るさを光センサーが察知して自動でECOモードに切り替わります(温水のみ)スイッチを入れるだけで省エネ効果があるので、初期設置の際に忘れずにONにしておきましょう。
一つ一つのパーツがコンパクトなので設置が思ってた以上に簡単に済みました。
保管場所があれば取って置いたほうが後々楽
レンタルしたサーバーはいずれ返却するので、その時用にダンボールや発泡スチロールは取っておきましょう。そのままだとかさばるので、ダンボールを折りたたんで発泡スチロールと一緒にひもで結んで保管してます。
仮に捨てても返却時に自分で梱包材を用意できれば問題ないです。
※追記
miniからtallへ機種変しました。
miniの引き取りは佐川急便さんが梱包材を用意してくれたので、結果的に梱包材を取っておく必要はなかったです。
多分ですが、解約した場合でも同様に梱包材を準備してくれるでしょう。
「mini」から「tall」に機種変更。比較してみた
ミニを利用して9ヶ月が経過したある日、エブリィフレシャスから新たな浄水サーバー「tall(トール)」が新登場するという情報をキャッチ。
エブリィフレシャスに「ミニからトールへの交換は可能ですか?」と問い合わせたところ、OKだったので機種変してもらいました。
ちなみに機種変更はサーバー交換と同じ扱いらしく、契約から1年未満での交換なので14,300円の手数料が発生。くぅ~
常温水と再加熱機能が追加。さらに便利に
トールでは「常温水」と「再加熱」の2つの機能が加わりました。
常温水はそのままはもちろん、温水や冷水に加えて温度調節するのにも便利。
再加熱は温水を加熱して高温水にする機能です。カップ麺やスープなど熱々の温水を使いたいときに役立ちます。
また、それぞれのボタンがミニと比べて大きくなってるので操作感もさらに良くなった印象です。
メーカー発表 | 実計測 | |
---|---|---|
冷水 | 5~10℃ | 6.2℃ |
温水 | 80~85℃ | 79.6℃ |
常温水 | ※室温により異なる | 21.5℃ |
高温水 | 約85~90℃ | 83.4℃ |
冷水(ECO) | 約10~15℃ | 9.1℃ |
温水(ECO) | 約70~75℃ | 68.8℃ |
※実計測の数字はそれぞれ3回計測した平均値です
お湯がぬるいという口コミが多かったミニでしたが、トールは再加熱機能を搭載しているので、しっかり熱々のお湯が作れることを実証しました。
お湯の使用頻度が多い場合はトールのほうがいいかもしれません。
貯水タンクが3.3Lから5.7Lに大幅アップ
管理人は蛇口のない2階で使用しています。
そのため給水のたびに貯水タンクを外して、1階のキッチンで給水してました。
ミニは3.3Lのため給水頻度が多くてちょっと面倒でしたが、トールは5.7Lとミニと比べ7割ほど容量が増えたので給水頻度が減少して気持ち楽になりました。
キッチンやリビングに設置するならあまり問題ありませんが、蛇口から遠い場所に設置するならタンク容量が大きい方が楽です。
背の高い容器でも置いて給水できる
出水口から受け皿までの高さは18.5cm。ミニより3.5cm高くなったので、ある程度の背の高い容器でも置いて給水できるようになりました。
トールとミニの電気代を比較。どっちが安い?
トール | ミニ | |
---|---|---|
1日目 | 26.6円 | 14.8円 |
2日目 | 24.4円 | 13.9円 |
3日目 | 25.2円 | 13.7円 |
4日目 | 25円 | 14円 |
5日目 | 22.4円 | 14.3円 |
6日目 | 23.9円 | 13.5円 |
7日目 | 26.1円 | 13.8円 |
1日平均 | 約24.8円 | 約12.5円 |
1ヶ月平均 | 約744円 | 約375円 |
ミニのほうが電気代が安い
トールとミニの電気料金を計測して比較しました。どちらも同じ環境下での実証です。
メーカー発表の電気料金はトールが360円~、ミニは410円~とトールのほうが安く表記されていますが、実際は逆で、ミニのほうが安い結果となりました。
ま、どっちにしても他メーカーより安いのは間違いないです。
トールとミニ。お手入れがカンタンなのはどっち?
トール | ミニ | |
---|---|---|
3日に1回 |
・貯水タンク |
・貯水タンク |
1週間に1回 |
・コックキャップ |
・コックキャップ |
1ヶ月に1回 | ・なし | ・背面エアフィルター |
お手入れ方法はほとんど同じだが
普段のお掃除に関してはトールもミニもほぼ一緒ですが、ミニでは必須だった月に1回の背面エアフィルターの掃除がトールでは不要となっています。
ただし、ウォーターサーバーの背面はホコリが溜まりやすいので月に一度は掃除機をかけてあげるといいです。
掃除に関してはどちらが楽とか面倒ということはありませんでしたが、実際はエアフィルター掃除がない分トールのほうが楽かも。
tall(トール)とmini(ミニ)を比較。どっちが良いの?
tall | mini | |
---|---|---|
カラー |
マットホワイト |
マットホワイト |
冷水 | ○ | ○ |
温水 | ○ | ○ |
常温水 | ○ | - |
高温水 | ○ | - |
ECO冷水 | ○ | ○ |
ECO温水 | ○ | ○ |
総タンク容量 |
8.7L |
5.0L |
貯水タンク容量 | 5.7L | 3.3L |
カートリッジ除去物質数 | 23種類 | 23種類 |
SLEEP機能 | ○ | ○ |
チャイルドロック | ○ | ○ |
幅 |
290mm |
250mm |
電気代(メーカー) | 360円~ | 410円~ |
電気代(実計測) | 744円 | 375円 |
レンタル料金 | 3,300円 | 3,300円 |
ミニと比較してトールが優れている点を挙げると、まず常温水と高温水が利用できます。冷水と温水が使えるだけでも十分便利ですが、常温水が使えるとさらに便利。
また、タンクの容量が大きいのは重要で、容量が大きければ大きいほど給水頻度が少なく済みます。大きすぎても給水が大変ですが、トールの5.7Lタンクは重すぎず運びやすいサイズです。
機能面ではSLEEP機能やチャイルドロックはどちらも標準装備。フィルターカートリッジも同じものを使用しているため、浄水性能に違いはありません。
電気代はメーカー発表ではトールのほうが安かったですが、計測した結果はミニのが安かったです。まぁどちらにせよ他メーカーより省エネ機能は高いことが実証されました。
レンタル料金は同額ですが、機能性と利便性を考えるとトールがおすすめ。
ただし、設置スペースを最低限にしたい場合や、これまで電気ポットを置いていたスペースに入れ替えるといった場合はミニが適しているでしょう。
期間限定のお得なチャンス!【新生活キャンペーン】実施中!

エブリィ フレシャスが売れている理由は?
エブリィフレシャスは浄水型のウォーターサーバーです。水道水をタンクに注ぐだけで浄水されたおいしいお水が作れます。
冷水はもちろん、温水を使ってコーヒーやスープが湯沸かしの手間なくささっと作れます。もちろん赤ちゃんのミルクも素早く作れます。
宅配水のように重たいボトル交換がなく、消費量を気にする必要もないので料理などにもジャバジャバ使えます。
かかる料金は毎月のサーバーレンタル料金(3,300円※税込)のみ。サーバー配送料が無料。登録事務手数料もなく、取付工事もないので初期費用0円ではじめられます。
半年に一度の頻度で交換用浄水カートリッジも無料。定額制の浄水サーバーの中でトップクラスのコスパです。
エブリィフレシャスの「mini」と「tall」はプロダクトデザイナーが手がけた見た目が美しく使いやすいデザインウォーターサーバーです。
カラーはマットブラックとマットホワイトの2色。サーバー前面はマットな質感でサイドと背面は鏡面仕様とお洒落な浄水サーバーです。
サイズは幅が25cm、奥行きが29.5cm、高さが47cmと浄水型ウォーターサーバーの中で最もコンパクトです。
サーバー内部には水を新鮮な状態に保つUV機能を搭載。タンクは冷水、温水ごとの独立したデュアルタンクとなっており、空気に触れることがないので常に清潔を保ちます。
部屋の明るさを感知して、使用しない夜間などの不要な電力の消費を抑える光センサーも搭載。コンパクトなのに便利機能が満載の浄水サーバーです。
every freciousの公式サイトへ
トールと同型浄水サーバーと費用を比較
商品 |
初期費用 |
定額料金 |
---|---|---|
every frecious |
0円 |
3,300円 |
Humming water |
2,200円 |
3,300円 |
water stand |
9,900円 |
4,400円 |
snow alps |
2,200円 |
3,280円 |
aqua bank |
2,200円 |
4,378円 |
locca |
3,300円 |
3,146円 |
shine water |
0円 |
3,630円 |
※料金は各社ホームページ参照
エブリィフレシャス | 3,660円 |
---|---|
スノーアルプス | 3,731円 |
ハミングウォーター | 3,775円 |
ロッカ | 4,272円 |
シャインウォーター | 4,280円 |
アクアバンク | 5,378円 |
ウォータースタンド | 5,550円 |
各社ホームページ記載のレンタル料金と電気料金を合算した結果、最安値はエブリィフレシャス(トール)となりました。
もちろん電気料金は一定ではないので確実な数字ではありませんが、ある程度の目安にはなると思います。
every freciousの公式サイトへ
申し込むなら今?新規&乗り換えキャンペーン情報
GWキャンペーン
キャンペーン期間内に新規でお申し込みの方全員にオリジナル「巾着トートバッグ」をプレゼント。さらに抽選で100名様にAmazonギフト券1,000円分!
乗り換えキャンペーン
現在他社サーバーをご利用中で、エブリィフレシャスを新規お申し込みいただいた方は、他社サーバー解約金(違約金)を最大16,500円キャッシュバック。
- エブリィフレシャスの申し込み時に「乗り換えキャンペーンに参加」にチェック
- 現在のサーバーを解約し、解約金が記載されている領収書を受け取る
- エブリィフレシャスミニが到着後、マイページから「乗り換え応募フォーム」でお客様情報、キャッシュバック振込先、解約金記載のデータを添付して応募
フレシャスブランド / AQUWISH / ダイワハウスグループ「EMISUI」 / なちゅみず本舗 / エアーレス・ウォーター / ロハスタイル「LOHASUI」 / WUU! / First water / Aqpina(アクピナ) / うるのん with LOHASUI
新規&乗り換えキャンペーン5月29日まで

エブリィフレシャスでホントによくある質問
費用について
レンタル料3,300円(税込)/月のみです。
初期費用はかかりません。6ヶ月毎の交換フィルター代金も無料。ただし、電気代と水道代は別途かかります。
消費量が1日2L以下ならペットボトルのほうが安いでしょう。
市販の2Lペットボトルは安いものだと100円前後で購入可能です(100円×30日で3,000円)
エブリィフレシャスは定額3,300円なので大差はないものの、水道代と電気代も発生するので、1日2L以下の場合はペットボトルの方が安くなるでしょう。
しかし、ウォーターサーバーは温水冷水がすぐに使える点や、ゴミが出ないといった付加価値があるため、料金だけでは判断が難しいですね。
中途解約は利用年数に応じて解約金が発生します。
エブリィフレシャスの規定利用年数は3年です。3年未満で解約すると以下の利用年数ごとに解約金が発生します。
年数 | 解約金 |
---|---|
1年未満 | 22,000円 |
1年経過後2年未満 | 16,500円 |
2年経過後3年未満 | 11,000円 |
1年未満で解約した場合、22,000円とかなりお高めな解約金が発生します。短期利用の可能性がある場合は解約金もしっかりチェックしておきましょう。
支払い方法は原則クレジットカードのみになります。
VISA・JCB・Master Card・Diners・AMERICAN EXPRESS
ウォーターサーバーやフィルターカートリッジについて
「家庭用品品質表示法で定められた除去対象物質」の13物質と「その他」の3物質をしっかり除去します。
遊離残留塩素 / カビ臭(2-MIB) / 1,1,1-トリクロロエタン / ブロモホルム / 濁り / 農薬(CAT) / クロロホルム / 総トリハロメタン / テトラクロロエチレン / ブロモジクロロメタン / 溶解性鉛 / トリクロロエチレン / ジブロモクロロメタン
水銀 / アルミ /鉄
材料の種類 | PP樹脂 |
---|---|
ろ材の種類 | 不織布、活性炭、中空糸膜、ATS (鉛除去材) |
ろ過流量 | 1.3L/分 |
ろ材の取換時期の目安(一個あたり) | 1日3.3L使用の場合6ヶ月 |
■注意事項
※水道水水質基準に合格した水をお使いください。
※ろ材の取換時期の目安は、使用水量、水質により異なります。
サーバーの設置とカートリッジ交換は利用者が行います。
届いたエブリィフレシャスminiは利用者が運んで設置しなければなりませんが、サーバー本体は8.3kgと軽量なので大人なら問題なく運べます。設置自体も組み立てるといった作業もないので簡単です。
6ヶ月ごとに届くフィルターカートリッジも利用者自身で交換します。(1本3,300円で追加購入することも可能です)
カートリッジ交換と聞くと難しいと思われる方もいるでしょうが、工具を使わず、力のいる作業でもないので簡単です。使い終わったカートリッジはプラスチックごみとして処分します(各自治体の規則に基づいて処分)
簡単なセルフメンテナンスをお願いしています。
エブリィフレシャスミニは半年ごとにフィルターカートリッジを交換するので、メンテナンスフリーのサーバーです。
セルフメンテナンスは具体的に、貯水タンクや給水口まわりと、背面エアフィルターの掃除です。
詳しい方法については「エブリィフレシャスmini取り扱い説明書」の18P~20Pに記載されています。
お水は天然水ではありません。
「フレシャス」と言えば宅配水の有名ブランドで「天然水」というイメージがあります。そのためエブリィフレシャスを天然水と誤認してしまう方がいるかもしれません。
エブリィフレシャスは天然水ではなく、水道水を浄水するウォーターサーバーです。天然水が飲みたい方はこちら(天然水フレシャス公式サイト)からどうぞ。
お水を注いで利用するので設置工事はありません。
エブリィフレシャス「ミニ」、「トール」はともに、本体上部の貯水タンクに水道水を注ぐタイプのウォーターサーバーです。水道に直接つなぐタイプではないので設置場所も選びません。
エブリィフレシャスミニの1分あたりのろ過流量は1.3L。貯水タンク満タン(5L)でも約4分で全てろ過できます。
サーバー内の衛生を保つためスイッチは切らないでください。
ウォーターサーバー内の衛生を保つために、温水を使わない場合でもスイッチを切らずにご使用ください。
電源が確保できる室内に設置してください。
効率良くお水を冷やしたり加熱するためにも、製品を使用する環境温度は「10℃~32℃」を推奨しています。
そのため屋外や湿度が高くなるところ、不衛生な場所や熱源に近いところ、直射日光が当たる場所は避けてください。
システムについて
沖縄県及び一部離島では利用できません。
最短で7日後です。
ウォーターサーバーの初回お届けは、お申し込み日より7日後~3ヶ月以内の期間で自由に配送日時が選べます。
ただし、在庫状況により最短7日後のお届けが出来ない場合があります。
電話とWEBから解約を受け付けています。
電話番号 |
0120-907-352 |
---|---|
WEBお問い合わせ | https://every.frecious.jp/contact/contact.php |
エブリィフレシャスのフリーダイヤル、もしくは問い合わせページにて「解約希望」と記入して連絡します。
ウォーターサーバーの返却日を決定します(WEBの場合登録の電話へ連絡があります)
決定した返却日までにウォーターサーバー内の水抜きをしておきましょう。返却日に配送担当者へ引き渡して完了です。
期間限定のお得なチャンス!【新生活キャンペーン】実施中!

買取とレンタルどっちがお得?比較してみた
エブリィフレシャスミニは買取も可能ですが、ホームページからの申込みはできません。
買取の場合は電話(0120-907-352)での申込み、もしくはショッピングモールなどで開かれている展示の場で可能なようです。
買取金額は158,400円(税込)。支払い回数は一括払いか、2,640円の60回払いから選べるようです。分割払いは途中で一括にも変更可能です。
レンタル | 買取 | |
---|---|---|
総額 |
118,800円 |
158,400円 |
一括払い | - | 15,8400円 |
月払い | 3,300円 |
2,640円 |
※買取は5年分のカートリッジ料金も含まれます
レンタルしている管理人の感想としては、買取プランではなくレンタルでいいと思います。理由は2つ。
1つ目はウォーターサーバーは毎年新しい商品が出ていること。現在エブリィフレシャスミニは浄水サーバーの中でもコスパの良い商品ですが、後々さらに高性能でコスパの良い商品が登場する可能性があります。
2つ目は使わなくなった後のことで、レンタルであれば返却するだけでスッキリしますが、買取は利用者自ら処分しなければなりません。そもそもそんなに大型のサーバーではありませんが、どうしても手間がかかります。
特別な理由でもない限りレンタルプランでいいと思いますよ。
エブリィフレシャス料金・システム・会社概要
レンタル料金 | 3,300円 |
---|---|
初期費用 | 0円 |
カートリッジ交換 | 0円 |
本体・カートリッジ送料 | 0円 |
サーバー交換手数料 |
1年未満:14,300円 |
対応エリア |
北海道・本州・四国・九州 |
支払い方法 |
クレジットカード |
会社概要
- 会社名:富士山の銘水株式会社
- 本社・工場:山梨県富士吉田市上吉田4961番地1
- URL:http://fuji-meisui.co.jp/
- every frecious tall ブランドアンバサダー木南晴夏さん -
期間限定のお得なチャンス!【新生活キャンペーン】実施中!

※本記事内の価格はすべて税込表記になります。本記事は可能な限り正確な情報を掲載しておりますが、その内容の正確性や安全性を保証するものではありません。本記事の内容は本記事内で紹介されている商品・サービス等を提供する企業等の意見を代表するものではありません。掲載しているウォーターサーバーのお申し込みはご自身で各社ウェブサイトを確認し、ご判断いただけますようお願い致します。
・エブリィフレシャス(https://every.frecious.jp/)
・ハミングウォーター(https://www.hummingwater.com/)
・ウォータースタンド(https://waterstand.jp/)
・スノーアルプス(https://snowalps.co.jp/)
・アクアバンク(https://www.aqua-bank.co.jp/)
・ロッカ(https://locca-water.net/)
・シャインウォーター(https://shinewater.jp/)