ちょっとそこの一人暮らしの方。ウォーターサーバー探してます?

一人暮らしにおすすめのウォーターサーバー

 

すぐに冷水と温水が使えるウォーターサーバーはとっても便利。お部屋に置いてあるだけでセンスを感じる家電の一つです。

 

でも、知ってますか?

 

レンタルした多くの一人暮らしユーザーからの不満の声があることを。

 

ウォーターサーバーはファミリー層をターゲットとしている商品です。一人暮らしには量が多く、さらに配送ノルマも加わり水を余らせてしまうこともしばしば。

 

こういった失敗事例を参考に、一人暮らしにマッチしたウォーターサーバーをご紹介します。

 

一人暮らしのウォーターサーバーで困った事・後悔したこと

一人暮らしがウォーターサーバーで後悔したこと失敗したこと

  • デザインで選んだらノルマ本数を使い切れない
  • ボトルが重たい!ボトル交換が大変
  • 天然水を利用したけど思ってた以上に料金が高い
  • 部屋のスペースが奪われるワンルームにはキツイ
  • 不在が多く、そのつど再配達するのが気が引ける
  • 早期解約金が高くて解約しづらい
  • 配達してほしい日時を選べない
  • 注文ノルマがあるので消費するのが大変
  • ダンボールゴミやボトルゴミの量が増えた
  • 動作音がうるさくて睡眠の妨げになった

 

一人暮らしウォーターサーバーで特に多い困りごと

一人暮らしウォーターサーバーで多い失敗談

定期配送(ノルマ)の量を消費できない

お水が届くウォーターサーバーの多くは毎月や隔週で届く定期配送がほとんど。特にファミリー層をターゲットにしている商品なので、消費量が少ない一人暮らしの方はお水を余らせてしまうことが多いようです。

 

配送を一回休み(スキップ)しても、手数料が発生したり、手続きも含めて面倒です。一人暮らしの場合は定期配送ではなく、必要になったらその都度届けてもらうメーカー、もしくは定額タイプが適しています。

 

お部屋のスペースが思った以上に奪われる

ウォーターサーバーの設置場所はA4用紙×2枚程のスペースが必要。さらに届いたボトルの置き場所も確保しないといけません。返却するリターナブルボトルであれば保管場所も必要となります。

 

ボトルが使い捨てであってもダンボールゴミやペットボトルゴミが増えます。ボトルによるスペースの減少は一人暮らしにとって結構痛いところ。極力スペースを確保したい場合は、ボトルレスのウォーターサーバー(浄水型サーバー)がいいかもしれません。

 

配達対応の手間と、再配達が気まずい

ボトルを受け取りのためには在宅しておかなければなりません。自分以外に誰か居ればいいですが、一人暮らしには無理な話です。

 

時間指定ができるメーカーもありますが、できないメーカーも多いのが現実。

 

不在時に配達された場合は、不在票から再配達を依頼し、重たい水を改めて持ってきてもらうことになります。これにどうにも気が引けるという声も多いようです。

 

配達で悩みたくないなら、不在置きに対応しているメーカーやボトルレスサーバーが適しています。

一人暮らし向け「水道水」ウォーターサーバーおすすめ3選

一人暮らし向け水道水ウォーターサーバーおすすめ3選

 

水道水を利用するウォーターサーバーです。

 

水を買う必要がないのでノルマもなく、ボトルレスなので部屋を圧迫せず、再配達で気まずい思いをすることもありません。

 

一人暮らしで多い困りごとである「ノルマ・スペース・配達」の全てを解消できるのが浄水型のウォーターサーバーの強みです。

 

費用はレンタル料金だけの定額制とコスパが高いのも魅力です。

 

マニアおすすめ水道水ウォーターサーバー3選

「エブリィフレシャスmini」

一人暮らしにおすすめの定額制ウォーターサーバー「エブリィフレシャスmini」
お洒落なコンパクトサイズをお探しなら

卓上型の浄水サーバーで売れ筋商品。置き場所に困らないコンパクトサイズと、プロダクトデザイナーによるお洒落なデザインが人気です。工事の必要がなく、カートリッジを差し込んで、水を入れてコンセントを挿すだけの簡単設置。計測した電気料金はトップクラスの安さでした。タンク容量も小さめで給水しやすく、一人暮らしにちょうどいいサイズです。

 

公式サイト:every.frecious.jp
エブリィフレシャスminiの口コミ&レビュー記事へ

「ハミングウォーター」

一人暮らしにおすすめの定額制ウォーターサーバー「ハミングウォーター」
使いやすさを追求し、機能性に優れた商品

定額制ウォーターサーバーの火付け役。水道水を注ぐだけで標準の冷水、温水に加えて常温水が使用可能。さらに再加熱機能も省エネ機能も搭載した高性能なウォーターサーバーです。付属のワイドトレイをセットすれば、鍋などの大きな容器を置いても給水できて便利。女性が使いやすいように設計されていることだけあって、使い勝手抜群。コスパもいいので床置型でいち押し。

 

公式サイト:hummingwater.com
ハミングウォーターの口コミ&レビュー記事へ

「ウォータースタンド(ガーディアン)」

一人暮らしにおすすめ定額制ウォーターサーバー「ウォータースタンド」
ズボラな一人暮らしにピッタリ。

水道直結型の浄水サーバーで人気のウォータースタンドの売れ筋「ガーディアン」。瞬間冷温水システムを搭載することで内蔵タンクが不要となりコンパクトサイズを実現。なんといっても自動で給水されるため面倒な作業が一切なし。お手入れも簡単でフィルター交換からメンテナンスまでプロがしっかり対応してくれます。取付工事があるのでハードルは高めですが、設置後は快適な生活が待っています。

 

公式サイト:waterstand.jp
ガーディアンの口コミ&レビュー記事へ

 

3商品の比較
エブリィフレシャス ハミングウォーター ウォータースタンド
タイプ

補充型
(卓上)

補充型
(床置)

直結型
(卓上)

水種類

温水
冷水

温水
冷水
高温水
弱冷水

冷水
温水(3種)
常温水

規定利用年数 3年 2年 1年
設置工事 なし なし 必要
初期費用 0円 2,200円 9,900円
レンタル料 3,300円/月 3,300円/月 4,400円/月

※価格は全て税込みです

こんなあなたは「水道水ウォーターサーバー」がピッタリ
  • 天然水にはこだわらない
  • 安全な冷水と温水が使い放題ならOK
  • 自炊している人向け
  • ボトルの配達で面倒な思いをしたくない
  • 部屋のスペースを奪われたくない

一人暮らし向け「ノルマなし」ウォーターサーバーおすすめ3選

一人暮らし向け宅配水ウォーターサーバーおすすめ3商品

 

やっぱりウォーターサーバーは天然水で飲みたい!そんなあなたには配達ノルマのないおすすめメーカーをご紹介。

 

宅配水の多くは、定期的に届く定期配送システムを採用しています。そのため次の配送までに消費しないとストックが溜まっていきます。

 

一人暮らしは家族世帯と違い消費量が少なくなるため、ボトルが余ってしまいがち。もちろん配送スキップを設けていますが、続くと有料になったり、そもそも手続きが面倒です。

 

一人暮らしであれば都度注文のメーカーがおすすめ。ノルマがなければお水を余らせることもありません。

 

「信濃湧水」

信濃湧水のスタンダードサーバー
コスパ重視で選ぶなら

採水地が北アルプスの矢沢水源の上質の天然水です。ノルマの定期配送ではなく、必要な分だけ注文するシステムなのでお水が余る心配がありません。サーバーカラーがホワイトのみで、デザインもシンプルすぎますが、最大の魅力はコスパの良さ。価格帯の高い天然水の中でトップクラスのコスパの商品のため、一人暮らしでも利用しやすい天然水ウォーターサーバーです。

 

公式サイト:shinanoyusui.jp
信濃湧水の口コミ&レビュー記事へ

「富士の湧水」

一人暮らしノルマ無しウォーターサーバー「富士の湧水」
ウォーターサーバーの機能性を重視するなら

岩谷産業が提供する富士山の天然水ウォーターサーバー。注文ノルマのないメーカーのなかで唯一、国産の高性能サーバーを扱っています。水の温度が四段階に変更でき、ECO機能も搭載。水容器は保存しやすいバッグインボックスを採用。高性能なサーバーで高品質な天然水を楽しみたいちょっとお洒落な一人暮らしにおすすめ。

 

公式サイト:fujinoyusui.net
富士の湧水の口コミ&レビュー記事へ

「アクアクララ(アクアファブ)」

一人暮らしノルマ無しウォーターサーバー「アクアクララ」
デザイン重視で選ぶなら

宅配水で人気のアクアクララも実は注文ノルマがありません。必要なときに注文するシステムです。サーバーのアクアファブはリターナブルとしては珍しいボトルカバーを採用。ボトルを隠すとスタイリッシュなインテリア家電となります。グッドデザイン賞も受賞しているお洒落なウォーターサーバーを使いたい一人暮らしにおすすめ。

 

公式サイト:aquaclara.co.jp
アクアファブの口コミ&レビュー記事へ

 

ノルマなし宅配水ウォーターサーバーの比較
信濃湧水 富士の湧水 アクアクララ
天然水 天然水 RO水
ボトル 使い捨て 使い捨て 返却
機能 温水・冷水 温水・冷水・高温水・弱冷水 冷水・温水
レンタル料 0円 838円/月 0円
その他料金 0円 0円 1,430円/月
水代

3,240円
(22.8L)

3,292円
(24L)

2,808円
(24L))

送料

0円
(本州のみ)

0円 0円
月24L消費 3,240円 4,130円 4,238円

※価格は全て税込みです

こんなあなたは「宅配水ウォーターサーバー」がピッタリ
  • 月によって使用量にバラつきが出ることが多い
  • やっぱり天然水が飲みたい
  • 備蓄水としても考えている
  • 水の質にこだわりたい
  • 料理で使用せず飲水専用

単身者がウォーターサーバーで得られるメリットまとめ

ウォーターサーバーは一人暮らしの時間を短縮

ウォーターサーバーのメリット
  • 沸かす冷やすの手間がない!待たずに温水と冷水がすぐに使える
  • 安全でおいしい水が自分の部屋でいつでも飲める
  • お洒落なインテリア家電なのでお部屋が映える
  • 万が一の災害時には備蓄水になる(宅配水)
  • ペットボトルゴミを減らせて冷蔵庫もスッキリ

 

ケトルにスイッチを入れるより早く熱いお湯が使え、冷蔵庫に入れる必要なく冷水が利用できるウォーターサーバーは、時短効果に優れたアイテムです。

 

朝の白湯やコーヒーをさっと用意でき、仕事から帰ってきたら焼酎やウイスキーの水割りもすぐに作れます。お風呂上がりに冷えた天然水なんてたまりませんね。

 

サーバーのデザインも近年ではお洒落なものが多くリリースされており、お洒落なインテリア化家電としても注目されています。

 

宅配水は常に一定のストックを確保しながら利用(ストックローリング)するので、災害時の備蓄水になり、万が一の時の安心材料にもなるでしょう。

 

特にこれまでペットボトルを購入していた方の場合、ペットボトルのお水をまとめて購入すると自宅に持って帰るのにも一苦労です。ネットで注文して届けてもらっていたとしても、冷蔵庫内の場所を取り、使用済みペットボトルゴミも多いでしょう。

 

ウォーターサーバーは、ペットボトルを購入していた時の手間や面倒をまとめて解消してくれますね。

 

 

ではデメリットはどうでしょう?

 

一人暮らしでウォーターサーバーを利用した人の口コミでネガティブなものを集めるとこんな感じです。

 

ウォーターサーバーのデメリット
  • ゴミの量が増える
  • 費用がかかる
  • 水を消費しきれない場合がある
  • 部屋のスペースが奪われる
  • 配達対応が面倒
  • ボトル交換が大変

 

スペースが取られるのとゴミの量が増えるのは間違いなくデメリットですが、費用はちょっと違うかもしれません。

 

その対価として「時間短縮」と「利便性」と「労力回避」が得られるのですから。

 

一人暮らしにマッチした会社・商品を選べば、多くのデメリットは解消されます。

こんな感じのお一人様にウォーターサーバーは向いている

お湯を使う頻度が高い人

白湯やお茶、コーヒーやインスタント食品などを作るさいにお湯を沸かす必要がなりなくます。すぐにお湯が使えるのは、すべて一人で行なう単身者にとって便利です。

 

在宅時間が長い人

在宅勤務、テレワークといったように自宅で仕事をする場合にも重宝します。のどが渇いたときには適度に冷えた水、休憩で作るお茶やコーヒーも素早くサッと簡単に作れます。

 

毎日自炊してる人

家事の時間や手間を減らしたかったり、美味しい料理を作るために水道水で調理したくないといった自炊に力を入れている人に。

 

来客が多い人

すぐに温かい飲み物を提供できるので、よく人を家に招く人にとってもウォーターサーバーは役立ちます。さらにお洒落なサーバーなら友人が「おぉ!」、パートナーから「素敵!」となること間違い無し。

 

ミネラルウォーターを買ってる人

コンビニやスーパーでお水を買っている人にもおすすめ。重たい水を運ぶ必要もないし、冷蔵庫に入れる必要もなし。沸かす必要もなくなります。また、外出時によく飲み物を買って飲む人にもおすすめ。マイボトルを持ち歩けば節約に。

 

備蓄水を用意しなきゃと思ってる人

大きな地震がくると水道や電気などのライフラインが止まることは過去の大地震から経験しました。ボトルをストックできることで万が一の災害のときも飲水を確保できます。

一人暮らしのウォーターサーバーQ&A

一人暮らしだと1ヶ月何リットル必要?

水の必要摂取量の目安は生活活動レベルが低い集団で 1日2.3リットルから2.5 リットル程度、生活活動レベルが高い集団で1日3.3リットルから3.5 リットル程度と推定されています。

 

水は食べ物から20~30%、残りが飲物で70%~80%であることから、1日1.3L~1.5Lの水を飲むべきであるとされています。(引用:公益財団法人 長寿科学振興財団より)

 

在宅時間が長く、飲水を全てをウォーターサーバーで補う場合は、1.5(L)×30(日)=45L必要という計算です。宅配水の多くは24L程度(12L×2本)なので月に2セット(48L)必要となります。

 

一方で日中は不在が多く、外出先で水分補給ができている場合は、月に1セット(24L)で足りるでしょう。

ウォーターサーバーのボトルって何Lあるの?

ウォーターサーバーで使用されるボトルの容量でスタンダードなのは12L。6L~8Lの軽量タイプもあれば、18Lの大容量ボトルもあります。

 

一人暮らしで利用するなら軽量タイプ(6~8L)からスタンダードな12Lタイプが適しています。

掃除はどうすればいい?

利用者が行なう掃除は水の出口まわりや、ボトルの差込口などの外側の拭き掃除だけです。

 

メーカーによっては定期的に洗浄済みのウォーターサーバーと交換する場合もあります。衛生面が気になる方はこういったメンテナンスサービスを実施しているメーカーを選ぶと安心です。

よく外出します。外出中にボトルが届いたらどうなるの?

メーカーによって対応が異なりますが以下の2通り。

 

使い捨てボトル(ワンウェイ)の場合は運送会社が配達するので、Amazonや楽天といった通販と同じ。不在の場合は不在票が置いてあるので再配達を依頼することでお水を受け取れます。

 

返却ボトル(ツーウェイ)の場合は自社スタッフが配送するので、配達対応の柔軟なメーカーであれば「不在置き」に対応してくれます。

消費しきれなくてボトルが余ったらどうすれば?

一定周期で届く定期配送では「配送スキップ]が可能です。その間に余ったボトルを消費しましょう。

 

ただし、2回連続でスキップすると手数料が発生することが多いので、利用しているメーカーのHPかサービスセンターに連絡して確認しましょう。

一人暮らしの女性向けウォーターサーバーは?

女性ユーザーに多い「ボトル交換が大変」という口コミから軽量ボトルを採用しているメーカーが向いています。もしくは、ボトルレスタイプの水道水ウォーターサーバーであれば重たいボトルを持つこともないため女性ユーザーに適しています。