衛生的にウォーターサーバーを利用する方法

最終更新日:2023/11/01 記事公開日:2016/03/08
衛生的で安心のウォーターサーバー


「ウォーターサーバーは雑菌だらけ」


ウォーターサーバーのお水は塩素処理されておらず、水道水より雑菌が繁殖しやすいとされます。


衛生的に使えるのか気になりますよね。でも大丈夫。


こちらでは衛生的に利用するためのウォーターサーバーの条件と、安心なメーカーを紹介します。


赤ちゃんやペットがいる家庭や、キレイ好きな方も参考にしてください。


衛生面が安心なウォーターサーバーの条件

ウォーターサーバーメンテナンスの様子


  • 定期メンテナンスを実施しているサービス
  • クリーン機能を搭載したウォーターサーバー


衛生面を考えるなら条件はこの2つです。


ベストはメンテナンス実施のサービスを選ぶ

衛生的で安心なのはメンテナンスサービス


ウォーターサーバーでいうメンテナンスとは基本的にサーバーの交換です。


内部タンクや水の通り道は時間が経てば汚れます。見えないし掃除もできないので不安ですよね。


メンテナンスを実施しているサービスであれば、定期的に洗浄・殺菌されたサーバーと交換するので衛生的。


実施しているサービスは限られますが、衛生面を重視するなら最も安全ななのはメンテナンスありのサービスです。


メンテナンスのない会社はどうするの?

メンテナンスを実施していない会社は多いですが、サーバーの交換は対応しています。


有料となりますが、衛生的に使うのであれば2年に一度は交換をしましょう。


クリーン機能搭載のウォーターサーバーを選ぶ

自動クリーニング付きのウォーターサーバーは衛生的


ウォーターサーバーのお水は塩素処理されていません。


そのためお水が流れるサーバー内部は雑菌が繁殖しやすい環境といえます。


クリーン機能は高温水をサーバー内に循環させ、高温殺菌することで内部の衛生を保ちます。


またUV-LEDを搭載して、タンク内の水の除菌を行うものもあります。


クリーニング中は使用できなくなるので、夜間や外出時に設定しましょう。


デメリットは高性能モデルとなるため電気代が高くなることです。


検査を徹底しているサービスを選ぶ


飲み物ですから水の安全性は重要。特に天然水の場合は水質や放射性物質の検査は必須です。


メーカーによって検査方法も頻度も異なりますが、ほぼ全てのメーカーで実施されているので問題ありません。


第三者機関に検査を依頼していたり、検査結果をHPに掲載しているメーカーさんは信頼性が高いです。


衛生面重視なら「定期交換」もしくは「クリーン機能付き」

ウォーターサーバーを衛生的に利用するなら定期メンテナンスを実施しているサービス、


もしくはクリーン機能付きウォーターサーバーを選びましょう。


ベストはメンテナンス無料のサービス。


クリーン機能が付いているウォーターサーバーは基本どのどのメーカーもメンテナンスを実施していないので、


契約を更新するタイミングでサーバーを交換すると安心です。

マニアおすすめ!衛生面も安心なウォーターサーバー

衛生的に利用するならメンテナンスを実施しているサービスが鉄板。


こちらでは無料メンテナンスを実施しているメーカーをまとめました。


CreCla
(RO水)
RO水おすすめクリクラ

サーバー交換:1年ごと

業界大手。極めて安全性の高いRO水を採用。各プラントごとに定期検査を実施。毎年サーバーを交換してくれるのは全国対応でクリクラだけです。サーバーの設置から配送まで専任のスタッフさんが対応してくれます。

公式サイトへ

クリクラウォーターサーバーの詳細へ

信濃湧水
(天然水)
メンテナンス実施「信濃湧水」

サーバー交換:2年ごと

北アルプスの天然水ウォーターサーバー。毎月放射性物質検査を実施。2年ごとにサーバーを交換するメンテナンスを実施しています。クリーン機能搭載のサーバーも4年ごとに交換。配送ノルマのない都度注文です。

公式サイトへ

信濃湧水の詳細へ

アクアクララ
(RO水)
コスモウォーター

サーバー交換:2年ごと

豊富な種類のウォーターサーバーを扱うアクアクララ。全てのサーバーは2年ごとに定期メンテナンスを実施しています。生産工場ごとに水質検査も定期実施。新規キャンペーンがお得なサービスです。

公式サイトへ


アクアクララの詳細へ

不衛生に見えるけど実は問題ないコト

空気がボコボコボトルに入っている


ボトルの水に外気がボコボコ入っていくのを見ると「不衛生なのでは?」と気になりますよね?


水は空気に触れると傷むことから、各社空気に触れない構造のサーバーやボトルの開発には力を入れてます。


特に安全なのは圧縮構造のボトルやパック。


空気が入らないボトルは衛生的

空気が入らないボトル


お水が少なくなるとしぼんでいき、空気が入らないことでお水の衛生が保たれます。


じゃあ、「しぼまないボトルは不衛生なの?」と思いますが問題ありません。


そういったサーバーの場合は「エアフィルター」を搭載しているので、空気の汚れを除去しています。


極端に古いウォーターサーバーではない限り、空気ボコボコは心配ありません。

衛生的に利用するための掃除箇所まとめ

衛生的に利用する上でサーバーのお掃除は必要不可欠。


といっても掃除できる箇所はかぎられているので、面倒ではありません。


掃除する際に汚れた布などで使用して、そこから雑菌が入ってしまっては本末転倒です。


サーバーの水回り掃除にはキッチンペーパーがおすすめです。


全てのウォーターサーバーに共通する掃除箇所をまとめました。


水が出てくる蛇口

レバータイプの出水口 ボタンタイプの出水口


お水が出てくる部分(出水口)は綿棒にノズルを差し込んでグリグリよごれを取ります。


出水口まわりは水は飛び跳ねてよごれやすいので、キッチン用アルコール除菌剤やウェットティッシュでこまめに拭きます。


最低でも1週間に一度を目安に掃除しましょう。


ボトルの差込口
ボトル差込口① ボトル差込口②


掃除はボトル交換のたびに行います。


清潔な布やキッチンペーパーにアルコール除菌剤を含ませて差込口まわりを拭きます。


差込口付近に水がたまっていると雑菌が繁殖する恐れがあるので、しっかりら拭き取りましょう。


ドリップトレイ(受け皿)

ウォーターサーバーのドリップトレイ

ドリップトレイ


ウォーターサーバーで1番汚れるのが受け皿です。


サーバーから取り外して台所用の中性洗剤を使って洗いましょう。


水気を切りしっかり乾かしてから元にもどします。


掃除の頻度は1週間に一度ぐらいで大丈夫です。


外装部分と背面放熱部

ウォーターサーバーの背面部分

サーバー背面部分


水回り以外の外装は中性洗剤を使って拭きます。


背面部分は衛生面に係る場所ではありませんが、放熱部分なのでホコリがたまると冷却効果が下がり、電気代が高くなります。


やわらかなブラシか掃除機を使用してホコリを取り除きましょう。こちらは月に1回ほどで大丈夫です。


普段のお手入れは忘れずに行うことが重要です

最近は衛生面でトラブルや問題が合ったという話はありません。


これもメーカー側で安全対策や衛生対策に力を入れているからでしょう。


そのため、問題が発生する可能性があるとしたらレンタルした後になります。


神経質になる程の掃除は必要はありませんが、衛生的に利用するために普段の掃除は忘れずに。


この記事を書いた人

ウォーターサーバー野郎

ウォーターサーバー野郎


浄水器販売、ウォーターサーバー代理店経験を持ち、47種類のウォーターサーバーと寝食をともにしたマニア。日課の業界調査と、豊富なレンタル経験から得たデータをもとに記事を書いてます。