カルシウムでウォーターサーバーを選ぶなら
ウォーターサーバー64社を対象にカルシウム含有量が多い順でランキングを作成。
カルシウムが豊富なお水をウォーターサーバーで利用したい方は参考にしてください。
カルシウム含有量BEST10
会社 お水 |
カルシウム 1Lあたり |
月額 |
---|---|---|
島根おいしい天然水 |
18mg
|
4,212円 |
コスモウォーター |
16.6mg |
4,104円 |
オーケンウォーター |
16.6mg |
4,104円 |
ワンウェイウォーター |
16.6mg |
4,104円 |
ネイフィールウォーター |
16.6mg |
4,860円 |
オアシスウォーター |
16.6mg |
4,104円 |
スイークレイ |
16mg
|
3,240円 |
MCMのめぐみ |
15mg |
5,832円 |
大峰山の天然水 |
11mg
|
5,400円 |
アクアセレクト |
10mg
|
3,669円 |
※金額はすべて税込み
※月額はレンタル料とお水1セットの合算
※会社名から公式サイトへ移動します
カルシウムが豊富なウォーターサーバーランキング
カルシウム含有量 |
18mg |
水1セット |
4,212円(12L×2本) |
レンタル料 |
無料 |
送料 |
無料 |
月額 |
3,900円 |
対応エリア |
全国(沖縄、離島を除く) |
カルシウム含有量 |
採水地大分:16.6mg |
水1セット料金 |
4,104円(12L×2本) |
レンタル料 |
無料 |
送料 |
無料 |
月額 |
4,104円 |
対応エリア |
福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島 |
カルシウム含有量 |
天領の銘水:16.6mg |
水1セット料金 |
4,104円(24L) |
レンタル料 |
無料 |
送料 |
無料 ※北海道のみ有料 |
月額 |
4,104円 |
対応エリア |
全国(沖縄、離島を除く) |
カルシウムが少ないウォーターサーバーは?
カルシウムの気になる効果や効能
カルシウムの気になる効果や効能をご紹介しまします。実は生活習慣病の予防やダイエットのサポート役としても活躍するのをご存知ですか。
カルシウムの主な効果・効能
- 骨や歯の健康維持
- 筋肉の働きを正常に保つ
- イライラを鎮め、精神を安定させる
- 肩こり予防
- 骨粗鬆症予防
- ダイエットサポート効果
- 血行改善
- 血圧の正常化 など
カルシウムは何の役に立つの?
カルシウムは人間の体内で最も多く存在するミネラルであり、成人の標準体重の1.5%~2.0%を占めています。
体内に存在する99%のカルシウムが、貯蔵カルシウムとして炭酸塩やリン酸塩と共に骨や歯の健康を保つために使用されており、残りの1%は機能カルシウムとして、血液や筋肉、細胞内などに存在し、筋肉の収縮や精神の安定などに作用しています。
カルシウムは骨や歯の形成や筋肉の収縮、精神の安定以外にも体内の様々な機能を正常に働かせる効果や効能があります。
しかし、摂り過ぎれば副作用を引き起こす可能性もありますので、1日の摂取量をしっかり守りましょう。カルシウムの1日の摂取量は、年齢や性別によって若干異なります。
カルシウムの1日の摂取量
【男性】
- 18歳~29歳:800mg
- 30歳~49歳:650mg
- 50歳~69歳:700mg
- 70歳以上:700mg
【女性】
- 18歳~29歳:650mg
- 30歳~49歳:650mg
- 50歳~69歳:650mg
- 70歳以上:600mg
女性は50歳を超えたあたりで総量が一気に減少
人間の体内に存在するカルシウムの総量は20代までの成長期に最も増加すると言われており、30代くらいになると緩やかに増加するようになり、やがてピークを迎えます。
その後、緩やかに減少してゆくのですが、女性の場合50代を迎えたあたりでカルシウムの総量が一気に減少します。
これは、カルシウムの流出を抑制する働きを持つ女性ホルモンのエストロゲンが閉経によって分泌されなくなり、抑制効果が失われてしまうからなんですね。
だからといって、1日の摂取量を越えて摂取するのは副作用を引き起こす原因となりますのでご注意ください。
カルシウムの気になる副作用
カルシウムの摂り過ぎに注意
カルシウム不足を解消しようと、カルシウムを豊富に含む食べ物を積極的に食べたり、サプリメントの利用を始める人もいます。
しかし厚生労働省より1日のカルシウム摂取量が決められており、定められた摂取量より多く摂取してしまうと副作用を引き起こす恐れがあります。
しかし、健康な人であれば過剰摂取したとしても、短期間であれば副作用を引き起こす可能性はほとんどありません。
その理由は、体内に摂り込まれたカルシウムは、ビタミンDや副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシトニンの働きによって正常な状態に保たれ、副作用を引き起こさないようになっているからです。
そのため、カルシウムの一時的な過剰摂取やカルシウム不足に陥った場合でも副作用を引き起こさないようになっているのです。
しかし、これも限界があり、1日あたりのカルシウム上限量2.3gを長期間越えて摂取してしまった場合、以下の副作用が現れる可能性があります。
カルシウムの副作用
- 腎臓結石
- カルシウムの石灰化による高血圧
- 筋肉の収縮悪化
- 精神が不安定になり、イライラしやすくなる
- ミルクアルカリ症候群
- 他のミネラルの体内吸収が低下し、複合的な副作用が現れる
カルシウムが不足するとどうなる?
特に深刻なカルシウム不足に陥っている場合、何気ないことでもすぐにイライラしてしまうほど、ものすごく気が短くなります。
もしこのような症状が現れている場合、骨や歯が脆くなったり、不眠症や血圧上昇など身体のあちらこちらに何らかの不調が現れます。
カルシウム不足が深刻化すると骨粗鬆症を発症すると言われておりますが、これは、血中カルシウム濃度を一定に保とうとして身体が骨や歯に含まれるカルシウムを溶かしているからです。
しかも、骨粗鬆症を発症しても血中カルシウム濃度を一定に保とうと、骨や歯をどんどん溶かしてしまうため、骨粗鬆症がさらに進行してしまう恐れがあります。
体内に最も多く存在するカルシウムは年齢と共に減少するため、こまめに摂取しなければなりません。オススメなのがカルシウムを豊富に含むウォーターサーバーの利用です。「四国剣山 森の天水」や「CLYTIA(クリティア 金城のお水)」などはカルシウム含有量の高いウォーターサーバーとして有名ですので、この機会に利用してみてはいかがでしょうか。